「中卒でも警察官になれるかな?」
「諦めた方がいいのかな・・・」
その悩み、この記事ですべて解決できます!
結論から言うと、警察官は中卒でも学歴関係なく目指せます。
とは言っても、勉強も資格も必要なので、そう簡単になれるものでもありません。何も知らずに試験を受けても、時間がかかってしまう可能性が高いです。
そこで今回は、中卒でも警察官になる手順と方法を解説します。
この記事を読み終わる頃には、警察官になるためのコツを知ることができるので、ぜひ最後までご覧ください。
この記事でわかること
就職・転職サービスおすすめ4選
大手リクルートが運営/書類選考なし
若手サポートNo.1/実績1万人以上
10代・20代特化型/実績1.5万人以上
ビジネススキル研修+就職サポートが無料
詳しくは【脱失敗】中卒の就職サービスおすすめ4選 | 僕が就職できた方法へ
【結論】中卒でも警察官になれる!
中卒でも警察官になることはできます。
まず最初に、これから中卒の人でも警察官を目指すために知っておくべき種類と、受験の資格について解説をしていきます。
警察官の種類
警察官は、大きく分けて3つの種類に区分されます。
- 警察庁勤務
日本の警察全体を取りまとめる警察庁に勤務する警察官です。警察の行政に関わる業務や、都道府県警の間を取り持つ調整を行ったりします。採用形態は国家公務員になります。
- 都道府県警察勤務
各都道府県の管轄内で、パトロール、生活指導、警備、交通違反の取り締まりなど行います。採用形態は地方公務員です。
- 警視庁勤務
警視庁は東京都の警察機関を指しています。他の県は〇〇県警と呼ばれていますが、東京は日本の首都に当たるので、少し呼び名を変えています。採用形態は都道府県警察と同じ地方公務員です。
まずは、警察官の中でも各都道府県管轄の地方公務員と、国側の管轄になる国家公務員に分かれることを理解しておきましょう。
警察官の受験資格
警察官になるための受験資格は、現在大きく分けて二通りがあります。
簡単にいうと、大卒以上とそれ以外という区分けのイメージです。
警視庁の採用ページから抜粋すると以下のような区分けになっています。
Ⅰ類 | ・昭和61年4月2日以降に生まれた人で大学(学校教育法による大学(短大を除く))を卒業又は令和4年3月までに卒業見込みの人 ・昭和61年4月2日から平成12年4月1日に生まれた人で大学卒業程度の学力を要する人 |
Ⅲ類 | ・昭和61年4月2日以降に生まれた人高校(学校教育法による高等学校)を卒業又は令和4年3月までに卒業見込みの人 ・昭和61年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた人で高校卒業程度の学力を有する人 |
つまり、Ⅲ類は高卒程度の学力を持っている人ということで、中卒でもチャンスがあります。また、地方によってはⅠ類をA区分、Ⅲ類をB区分と呼ぶところもあります。
その他にも、身長や視力、聴力などの身体能力の要件がありますが、学歴が中卒だからと言って切られるというわけではないんです。
逆に、身体要件をクリアしてないと、そもそも受験資格を得られないのでしっかり確認しておきましょう。
中卒から警察官になるには?
ここからは中卒から警察官になるためには、具体的に何が必要で何を行えば良いのかを解説していきます。
大きく分けて3つのカテゴリーに分けて解説します。
基本的な条件
基本要件は、大きく分けて年齢と身体的要件の二つです。
- 年齢
年齢制限は都道府県や警視庁など採用先によって異なります。
例えば、
県 | 年齢 |
---|---|
警視庁(東京) | 18〜36歳 |
神奈川県 | 18〜36歳 |
北海道 | 18〜33歳 |
このように、地域によっては上限を低くしているところもあります。
まずは自分が対象年齢に収まっているかを確認しましょう。
- 身体的要件
学歴関係なく年齢も問題ないとなっても、以下の項目を全て満たしていないと受験資格がありません。
項目 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
身長 | おおむね160cm以上あること | おおむね154cm以上あること |
体重 | おおむね48kg以上あること | おおむね45kg以上あること |
視力 | 裸眼視力が両眼とも0.6以上、又は矯正視力が両目とも1.0以上であること | |
色覚 | 警察官としての職務執行に支障がないこと | |
聴力 | 警察官としての職務執行に支障がないこと | |
疾患 | 警察官としての職務執行上、支障のある疾患がないこと | |
その他 | 警察官としての職務執行に支障がないこと |
採用先によって異なるケースもある可能性があるので、必ずチェックしておきましょう。
警視庁の採用試験
警視庁の採用試験は、1次試験と2次試験に分かれています。それぞれの試験内容を抜粋します。
■1次試験
筆記試験を中心に一般教養、論文や国語力のテストが実施され、警察官として必要なスキルの保持の確認を行います。
■2次試験
面接や体力測定、身体的な疾患が無いか確認を取ります。より具体的に、警察官として問題の無い人間かが確認されるイメージです。
■スケジュール
Ⅲ類の採用については、令和3年の実績だと年に2回ほど行われていました。
Ⅲ類のみ実施の試験 | Ⅰ類とⅢ類の共同試験 | |
---|---|---|
一次試験 | 9月19日 | 令和4年1月9日 |
二次試験 | 10月10日 | 令和4年1月30日 |
年間のチャンスは2回です。ここに向けて準備をする必要があります。
それぞれ必要な課題をクリアし、来るべきタイミングに向けて準備しましょう。
都道府県警察の採用試験
続いては都道府県警の採用試験についてです。
基本は各都道府県によって異なりますが、一例として北海道の例を見てみましょう。
(全て参照元は北海道警察採用案内ページ )
■1次試験
北海道のように広い地域は、場所により試験値が異なります。試験内容は警視庁と同じく基本は記述の問題がメインです。
■2次試験
いわゆる面接と体力試験、身体検査を実施する流れになります。
■スケジュール
北海道の場合、令和4年の試験日程は2回設けられているようです。
第一回 | 第二回 | |
---|---|---|
一次試験 | 5月8日 | 9月18日 |
二次試験 | 6月上旬〜下旬 | 10月下旬〜11月上旬 |
こちらも各地域ごとに試験日程は異なりますし、開催回数も変動があります。
また、受付期間はおおよそ試験開始の2ヶ月前くらいから開始されるので、漏れの無いように準備をしておきましょう。
中卒から警察官になるための対策方法
警察官になるために必要な勉強方法を解説していきます。
ここが大きなポイントで、受講資格があっても試験にパスしないと入れません。
警察官の試験の傾向をしっかりと掴みながら、ポイントを押さえて対策を進めていきましょう。
中卒から警察官になる方法
①:過去問から勉強する
警察官の筆記試験は、高校や大学などの試験とは異なり少し特殊です。
過去の試験の問題をしっかり掴んで、広い範囲で試験対策を行なっておきましょう。
過去の傾向を見ていると、試験項目と想定されるジャンルの関係は以下の通りです。
出題例)
試験項目 | 想定ジャンル | 参考出題数 |
数的処理 | 判断推理・数的推理・資料解釈 | 16 |
文章理解 | 現代文・英文・古文 | 9 |
社会科学 | 政治・法律・経済・社会 | 9 |
自然科学 | 数学・物理・科学・生物・地学 | 6 |
人文科学 | 日本史・世界史・地理・思想・文学芸術 | 9 |
こういったボリュームなので、過去問をひたすら解いて慣れておく必要があります。その中で意識した方が良いポイントは、出題数が多い科目を重点的に勉強しておくことです。
上記の表の通り、あくまで目安ですが、出題数の傾向は数的処理が圧倒的。なので、対策としては重点的に数的処理の対策を行なっておくと良いですね。
ぶっちゃけ全科目網羅しようとするとしんどいので、狙い撃ちするべきです。
中卒者が学ぶ過去問の一例としては、「高卒警察官 教養試験 過去問350(参考URL)」がおすすめですよ。
ジャンルを絞り込んで、過去の傾向を掴みながら勉強を進めていきましょう。
②:毎日ニュースを見て記録する
警察官は、世間への関心も求められます。
なぜなら、犯罪をはじめとして社会で起きていることを把握していなければ職務に影響が出るからですね。
面接では以下のような内容を問われるケースがあります。
- 興味のあるニュース
- 警察官の不祥事をどう考えるか
- 犯罪ニュースの事例についてどう思うか
つまり、普段から社会情勢を把握していないと答えられませんし、そのニュースについてどう考えるか、どう感じたかを答えられなければならないんです。
面接では、最近1週間〜1ヶ月のニュースについて聞かれるケースが多くあるので、対策をしておくと良いでしょう。
ニュースは見慣れないという人は、YouTubeなどでニュースの解説動画などを参考にしてください。わかりやすく、解説されているのでしっかりと内容を理解できますよ。
③:試験内容に沿ったトレーニングをする
警察試験は内容が幅広いです。一通り何が必要かを把握した上で、トレーニングを重ねましょう。
一般的な試験内容
- 筆記試験
- 面接試験
- 体力測定
筆記試験の勉強と、面接の練習はもちろんのこと、体力測定もあります。
意外と侮れないのが、体力測定です。対策せずに落ちてしまう人も多いんですよね。
何を行うのかというと、以下のような内容です。
- 腹筋
- 腕立て伏せ
- バビージャンプ
これらの種目を、試験官の号令に合わせて実施します。
回数は30回程度ですが、普段からトレーニングされていないと30回って意外とキツい。
筆記の対策と面接の対策をベースに、普段から少しずつでも筋トレやトレーニングも実施しておくことも忘れずに行なっておきましょう。
中卒から警察官になった後は警察学校へ
晴れて警察官の試験を合格した後は、警察学校へ入学し卒業すると現場へ出ていく流れになります。
警察学校では、警察官になるための教育訓練を行います。
あなたが所属する都道府県により内容は異なりますが、今回は東京都の警視庁の令に基づいて説明していきます。
警察学校の在籍期間
警察学校では在籍期間が定められています。
以下のように試験区分によって異なり、Ⅲ類の方が期間が長くなります。
入稿時期 | 4月 |
在学期間 | Ⅰ類:6ヶ月 |
Ⅲ類:10ヶ月 |
在学中は基本、寮に入ることになり、平日は授業を受け、土日祝日は休日扱いです。
届出さえすれば、外出・外泊も可能なのでそこまでガチガチな生活ではないようですね。
警察学校は給与が発生する
警察学校に通っている間も、しっかりと給与が発生します。
訓練生でありながらも、試験に合格しているわけですから各都道府県からきちんと支給されるんです。
目安にはなりますが、以下は警視庁の令和2年度の採用情報を見ると以下のような初任給でした。
採用区分 | 月給 |
---|---|
Ⅰ類採用者 | 25万3300円 |
Ⅲ類採用者 | 21万3900円 |
また、これに加えて賞与も支給を受けられます。
学びながらも、寮で生活ができて給与ももらえる。
かなり整った環境で警察官としての第一歩をスタートできるのが、公務員でもある警察官の良いところですね
中卒から警察官になれる!今から勉強しよう
中卒からでも問題なく警察官になれるので、学歴で諦めないでください。
過去の問題の対策さえできれば試験も乗り越えられます。
夢は最後まで諦めずに、警察官という職業を手に入れましょう。
- 警察官には中卒でも試験を受けられる枠がある
- 警察官の試験は過去問題があるので対策を立てやすい
- 都道府県ごとに傾向や試験期間は異なるので調査をしっかりする
中卒でも夢は諦めず、日本の安全と平和を守る警察官を目指していきましょう!
コメント